第00回の演習課題(準備)
計算機基礎実習IIの演習ページへようこそ。 ここでは、実習に先立って課題提出などに必要ないくつかの準備を行います。
0.1 セットアップスクリプトの実行
Linux 上のターミナルを開いて、ターミナル上のシェルから以下のように setup コマンドを実行して下さい。
t180900@s01cd0542-160:~$ /roes/sample/sano/kiso2/setup t180900@s01cd0542-160:~$
実行してもターミナル上には何も表示されませんが、setupコマンドも一つのプログラム(シェルスクリプト)で裏で幾つかの設定作業が行われています。
気になる人は、シェル上から cat /roes/sample/sano/kiso2/setup を実行するとこのファイルの中身が表示されます。
このとき、
t180900@s01cd0542-160:~$
の部分はプロンプトと呼ばれ、シェルがユーザーに入力を促すために自動的に表示されるものです。 ユーザーが入力する必要はありません。
0.2 セットアップの確認
setup コマンドが成功すると、Linux のデスクトップ上に2つのアイコンが表示されます。
- kiso2は、この計算機基礎実習II用のウェブページへのリンクです。kiso2 アイコンをクリックしてブラウザ上に計算機基礎実習IIのページが表示されることを確認して下さい。
- tsscは、画面共有のプログラムを実行(再実行)するためのものです。教員側で画面共有のプログラムが実行されているときに、tsscを実行すると教員の画面がみなさんのデスクトップ上に表示されます。
また、課題提出・確認用のコマンドkiso2が実行できることを確認して下さい。 以下のように、kiso2を実行すると、実習回ごとの提出課題や提出期限、あるいは各自の提出状況が確認できます。
t180900@s01cd0542-160:~$ kiso2 kiso2 「計算機基礎実習II」課題提出・確認スクリプト(kiso2 -h でヘルプを表示) 第01回 ファイル名 ポイント 出題日 提出期限 提出日時 遅 復習: test.c 1pt 2019-09-07 2019-09-07 15:30:00 基本: base.c 1pt 2018-09-07 2018-09-14 15:20:00 演習: ex1-1.c 2pt 2018-09-07 2018-09-14 15:20:00 2018-09-07 23:39:05 演習: ex1-2.c 5pt 2018-09-07 2018-09-14 15:20:00 01 Total: 2pt
0.3 課題提出の練習
基本課題 ex00-0.txt
ホームディレクトリで tree コマンド を実行し、その出力を ex00-0.txt に保存し kiso2 コマンドを用いて提出しなさい。
t180900@s01cd0542-160:~$ tree . ├── Desktop │ ├── kiso2.desktop │ └── tssc.desktop ├── Documents : (略)