ex13-3.c
関数 nchar() は、char型とint型の引数を1つずつ受け取り、int型の返り値を返す関数である。 関数 nchar() は、引数として受け取ったchar型の文字を、同じく引数として受け取ったint型の数だけ連続して出力し、出力した文字の数を返り値として返す。 ただし、引数として受け取ったint型の値が、0以下であるときは何も出力しないものとする。
このような関数 nchar() を定義し、以下の main() 関数(を変更せずそのまま利用して)で実行するプログラム ex13-3.c を作成してkiso2コマンドを用いて提出しなさい。
- ex13-3.c
int main(void) { int n; char c; printf("c n? "); scanf("%c%d", &c, &n); int o = nchar(c, n); printf("%c は %d 個出力されました。\n", c, o); return 0; }
実行例:
t190900@s01cd0542-160:~/kiso2-2019/ex13$ ./ex13-3 c n? a -1 a は 0 個出力されました。 t190900@s01cd0542-160:~/kiso2-2019/ex13$ ./ex13-3 c n? a 0 a は 0 個出力されました。 t190900@s01cd0542-160:~/kiso2-2019/ex13$ ./ex13-3 c n? a 1 a a は 1 個出力されました。 t190900@s01cd0542-160:~/kiso2-2019/ex13$ ./ex13-3 c n? a 2 aa a は 2 個出力されました。 t190900@s01cd0542-160:~/kiso2-2019/ex13$ ./ex13-3 c n? * 9 ********* * は 9 個出力されました。